交通事故の一括請求とは?(船堀はればれ事故ブログ)
2025年02月24日
交通事故の一括請求とは?
交通事故の一括請求とは、交通事故の被害者が受ける治療費や慰謝料などの賠償金請求を簡略化するために、被害者が直接複数の保険会社に請求を行うのではなく、加害者の任意保険会社が窓口となって一括して対応する手続きを指します。
一括請求の仕組み
- 窓口となる保険会社
- 加害者が加入している任意保険会社が、被害者への支払い手続きを代行します。
- 被害者は加害者側の任意保険会社に対して請求を行い、自賠責保険分の支払いも含めてまとめて処理されます。
- 自賠責保険と任意保険の関係
- 自賠責保険の範囲内で支払われる補償(人身事故の最低限の補償)と、それを超える部分をカバーする任意保険の補償が統合されて支払われます。
- 被害者は個別に自賠責保険会社や加害者の任意保険会社に請求する手間が省けます。
- 対象となる賠償項目
- 治療費
- 休業損害
- 慰謝料
- 後遺障害の補償
- 死亡事故の場合の逸失利益や葬儀費用など
一括請求のメリット
- 手続きの簡略化
- 被害者は一つの保険会社とやり取りすれば済むため、複雑な手続きを避けられます。
- 自賠責保険への個別請求を行う必要がなく、保険会社が代理請求します。
- 迅速な補償
- 手続きがスムーズになり、早期に補償金を受け取ることが可能です。
- トラブルの軽減
- 保険会社が中立的な立場で支払いを管理するため、加害者との直接的な交渉やトラブルを回避できます。
注意点
- 保険会社の提示額の確認
- 保険会社が提示する賠償額が妥当かどうかを自分で判断する必要があります。場合によっては不足していることもあるため、弁護士などの専門家に相談するのがおすすめです。
- 過失割合の影響
- 加害者と被害者の過失割合によって、補償金額が変動する場合があります。
- 自賠責の限度額
- 自賠責保険で補償される限度額(傷害事故120万円、死亡事故3000万円、後遺障害4000万円)を超える部分は、任意保険で補われますが、その範囲も契約内容によります。
一括請求ができない場合
一括請求の利用が難しいケースもあります:
- 加害者が任意保険に未加入の場合。
- 加害者が一括請求に応じない場合。
このような場合には、自賠責保険に直接請求する手続き(「被害者請求」)を行う必要があります。
まとめ
一括請求は、被害者が賠償金を受け取るための手続きを簡略化し、負担を軽減する仕組みです。ただし、補償額や過失割合などの内容については慎重に確認し、必要に応じて専門家のアドバイスを受けることが大切です。
当院オススメのセルフケアはこちら
●100均セルフケア整体!船堀発祥のゴムハンマー整体
ゴムハンマー整体でわからないことがありましたら当院にお気軽にご相談ください。
●院長セルフケア本など
いざというときの損をしない交通事故治療 Kindle版
カラダを1日たった5分で治す本 Kindle版
体のゆがみの9割は自分で治せる
交通事故で様々な悩みやお困りの方へ
お困りの方は今すぐ当院にご連絡くださいませ。最前を尽くさせていただきます。
悩まず、今すぐコチラヘ↓
自賠責保険が適用しないケースでの当院のメニュー
交通事故でのケガや後遺症をさらに根本的に改善、再発防止、予防をご希望の方は、ゴムハンマー整体、EMS、パーソナルトレーニング、ダイエット、メンタルケア、栄養アドバイスなどの様々な健康に関するオリジナルなワンストップサービスがございます。
※交通事故でお困りの方はコチラ
※当院で働いてみたい方はコチラ